ポノフットボールクラブ

自己肯定感とは

ポノフットボールクラブ:自己肯定感を高める大切さ

みなさん、こんにちは!PFCです。
今日は、サッカーだけでなく、人生においてもとても大切な「自己肯定感」についてお話ししたいと思います。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、「自分は価値のある存在だ」「今の自分を受け入れ、前向きに成長できる」 という気持ちのことです。

サッカーをしていると、試合でのミスやうまくいかないプレーに落ち込んでしまうこともありますよね。でも、自己肯定感が高い選手は、その失敗を前向きにとらえ、次につなげる力を持っています。

例えば、PKを外したときに、自己肯定感が低い選手は「自分はダメだ…」「もうチームに迷惑をかけたくない…」と思ってしまうかもしれません。でも、自己肯定感が高い選手は「今回は入らなかったけど、次は決められるように練習しよう!」「今の自分にはまだ伸びしろがある!」と考えることができます。

つまり、自己肯定感が高いと、サッカーでも人生でも前向きな気持ちで成長し続けることができるのです。


自己肯定感が高いとどうなる?

失敗を怖がらずにチャレンジできる!
→ 失敗を恐れて何もしないのではなく、「まずはやってみよう!」という気持ちが持てる。

自分の強みを理解し、自信を持てる!
→ 自分の良い部分を知ることで、試合でも自分のプレーに自信を持てる。

仲間の良さを認め、良いチームワークが生まれる!
→ 自分を大切にできる人は、仲間のことも大切にできる。結果、チームがより良い方向に進む。

自己肯定感が高い選手は、ミスをしても前を向き、成長し続けます。逆に、自己肯定感が低いと、ミスを引きずり、プレーに消極的になってしまいます。

サッカーは「メンタルが大事」とよく言われますが、「ミスをどう受け止めるか」「自分をどう評価するか」 が、試合でのパフォーマンスにも大きく影響するのです。


PONOの理念『勇活』と自己肯定感

PONOのチーム理念「勇活」には、「自己受容(今の自分の実力を受け入れる)」 という考え方があります。

これは、「自分はまだまだ成長できる!」と前向きに捉える力のことです。

自己肯定感を高めるために、まずは「今の自分」をしっかり受け入れることが大切です。

✔ 「今の自分はまだ〇〇が苦手だけど、少しずつ上手くなっている!」
✔ 「今日はミスもあったけど、良いプレーもできた!」
✔ 「試合で活躍するために、もっと〇〇を頑張ろう!」

このように考えられる選手は、どんどん成長します。試合での結果よりも、自分がどれだけ挑戦し、成長できたかを大切にしましょう。

試合は、「試し合い」。今の自分の実力を知り、次につなげるためのものです。試合でミスしても落ち込む必要はありません!大事なのは、そのミスを次に活かせるかどうかです。


自己肯定感を高めるためにできること

では、どうすれば自己肯定感を高めることができるのでしょうか?

🔵 ミスをしたら、「次どうする?」と考える!
→ 失敗を責めるのではなく、「次はこうしよう!」と改善点を考える習慣をつける。

🔵 自分の良いプレーを振り返る!
→ 試合や練習の後、「今日の良かったプレーは?」と自分で考えてみる。

🔵 仲間の良いところを見つける!
→ 仲間のプレーを認めることができると、自分のプレーも前向きに受け止められるようになる。


まとめ:君は君のままで価値がある!

サッカーが上手い・下手に関係なく、君たちはすでに価値のある存在です。

試合に勝つことも、うまくプレーすることも大事ですが、一番大切なのは「自分を信じて、前向きに成長し続けること」です。

これからも、PONOの仲間として一緒にサッカーを楽しみ、成長していきましょう!

PFC
久利

上部へスクロール